アトピーに脱保湿って必要?保湿をしないことのメリット・デメリット

アトピー

アトピーには保湿が重要ということは、よく耳にしますよね。

皮膚のバリア機能が弱いため、保湿をして外部からのアレルギー物質などを防ぐという考え方ですね。

 

果たして本当にアトピーには保湿が必要なのでしょうか?

私は今、基本的に保湿剤を使用していません。それでも良い状態を保つことができています。

今回は保湿剤の必要性やメリット・デメリットについて書きたいと思います。

 

参考に私のアトピー歴をご覧ください。

たきさんのアトピー歴

幼少期 生まれて間もなくアトピーの症状が出始める。
小学生の頃 「症状が出る→ステロイドを塗る→症状が消える→塗るのをやめるとまた症状が出る」これを繰り返していた。
中学生の頃 アトピーは治まることはなく、ほぼ毎日ステロイドを塗るように。
高校生の頃 高校2年生の時、脱ステロイドを試みるも失敗。
大学生の頃 ステロイドの使用量が増えていき、さらにワセリンを全身に塗るようになって保湿剤依存に。
20代前半 大学卒業後、アトピーはさらに悪化していき、日常生活に支障がでるほどになっていた。
26歳の時 脱ステロイドを決意。
兵庫県の近畿中央病院に入院し、佐藤先生に診ていただきながら、脱ステロイド・脱保湿を開始。約2か月で退院。
半年後、悪化して再入院。
20代後半 家で療養。3年間ほど引きこもり状態に。
29歳の時、ようやく働けるくらいに回復。
30代前半 就職して働き出す。
アトピーは悪くなったり良くなったりを繰り返し、仕事をするのが辛い時もあったが、なんとか続けていた。
34歳の時 なかなか良くならないアトピーに精神的に疲れてしまい、仕事を辞める。
同年、北海道の豊富温泉に3週間湯治に行き、劇的に良くなる。
30代後半 地方へ移住。
35歳の時に再就職して、38歳の時に結婚。
アトピーは調子の波はあるものの、概ね良い状態を保つ。
40代前半(現在) 41歳の時、会社を辞めて独立。
アトピーは今現在も安定して良い状態を保てている。

 

たきさんの詳しいプロフィールはこちら

プロフィール
「たきさんブログ」をご覧いただきありがとうございます!管理人のたきさんです。このブログは、主にアトピーについての体験談や情報を書くために作りました。私はアトピー歴30年以上の42歳で、脱ステロイド・脱保湿を経験しています。幼少の頃からアトピ...

 

アトピーは保湿剤で皮膚を保護した方が良い?

 

私は一概に保湿剤を使用した方が良いとは思いません。

なぜかと言うと、使いすぎると皮膚の本来の保湿機能が弱くなってしまう可能性があるからです。

 

アトピーで皮膚科に行くと、必ずと言っていいほど保湿をした方が良いと言われますよね。

そして、お決まりのステロイドが処方されます。皮膚科学会の標準治療がそうなっているので仕方ありません。

私はステロイドを使用しながら、ワセリンも全身に塗って保湿していました。

アトピーは保湿をするのが当たり前だと思っていたのです。

 

長年の使用によりステロイドが効かなくなって途方に暮れていた時、脱ステロイドと併せて、脱保湿という考え方もあることを知りました。

何の疑いもなく保湿が重要だと思っていたので、かなり衝撃的でしたね。

そして、15年ほど前に近畿中央病院に入院して、脱ステロイドと同時に脱保湿もしました。

 

その時の様子はこちらの記事にまとめてあるので、良かったらご覧ください。

アトピーの入院体験談① どんな治療をする?入院期間は?「近畿中央病院」
アトピーで脱ステロイド・脱保湿の入院すると一体どんな治療をする?入院期間はどのくらい必要なの?そんな疑問をお持ちの方、けっこう多いのではないでしょうか。私は26歳の時、脱ステロイド・脱保湿治療で有名な近畿中央病院の佐藤先生のもとに2回入院し...

 

私は脱保湿するまで10年以上ワセリンを全身に塗っていたのですが、気づかないうちに「保湿剤依存症」という聞きなれない症状になってしまいました。

保湿剤依存症とは、皮膚が常にひどく乾燥して、保湿剤を塗らないと耐えられない状態のことを言います。

ワセリンなどの保湿剤を長期に渡って塗り続けることによって、皮膚の自然の保湿機能が失われ、常に乾燥した状態になってしまうのです。

 

実際、私は保湿剤依存症になり、朝と夜の2回全身にワセリンを塗らないと皮膚が乾燥して、いてもたってもいられない体になってしまいました。

このような症状があること自体、まだあまり知られていないかもしれませんね。

保湿剤(特にワセリンのような固形のベトベトした保湿剤)を長期で広範囲に塗り続けると、このような症状になる可能性があるので注意が必要です。

 

保湿剤はかさかさしている部分に塗るとかゆみが和らぐというメリットがありますが、使い過ぎは良くないと思います。

使用するのであれば、ローションなど液体のさらさらしたもので、なるべく長期使用しない方が良いと思います。

いずれにしても、人間が本来持っている皮膚の保湿機能が重要であり、保湿剤などのモノに頼ることはできるだけ避けたいですね。

 

保湿しないことのメリット・デメリット

 

では、保湿剤を使用しないことによるメリット・デメリットは何でしょうか?

私は約15年前に脱保湿して、今現在も基本的に保湿していません。

メリット・デメリットをまとめてみたいと思います。

 

メリット

スキンケアしなくていいので楽

もう一番のメリットはこれに尽きるのではないでしょうか。

楽ちん!!

全身にワセリンを塗っていた頃は、それはもう大変でした。朝起きて30分、夜お風呂上りに30分くらいかけて保湿していました。しかも毎日。

 

これだけの時間を使うなんて本当にもったいないですよね。保湿しなければ、この時間を他のことに使えるんです!

長年保湿をしていたので、保湿から解放された時には、こんなにも楽なのか!と感動しましたね。

 

肌が強くなる

私が脱保湿をして感じるもう一つの大きなメリットは、肌が強くなったということです。

保湿剤を使用していた頃は、いつも皮膚が赤みを帯びていて、少し掻いただけですぐに傷になっていた気がします。

しかし、脱保湿して皮膚が安定してくると、少し掻いたくらいでは傷にならなくなりました。

保湿剤を塗らないとやはり乾燥するのでかゆくなることがありますが、その分肌が強くなって、掻いたとしても傷になりにくくなるというメリットがあります。

 

保湿剤のベタベタがない

保湿剤を塗ると、どうしても塗った後にベタベタしますよね。

さらさらタイプの液体の保湿剤であればまだいいですが、ワセリンなんかだとめちゃくちゃベタベタして不快感がすごいです。

また、服にワセリンが付着するので洗濯が大変でした。

脱保湿すればこんな悩みから解消されます。やっぱり何も塗らないのが、私は一番気持ち良いですね。

 

お金がかからない

保湿剤を毎日使うとなれば、消費が早いのでお金もかかります。しかも自分に合う保湿剤が高価なものであればけっこうな出費になります。

私も以前は本当に様々な保湿剤を使用しました。結局何を使ってもたいして変わなかったし、お金ばかり無駄にかかっていましたね。

保湿剤を使わなければ、そのお金を節約できるのでお得です。

この先ずっと保湿剤にお金をかけるなんて、もったいないと思いませんか?

 

デメリット

肌が乾燥でカサカサしてかゆい

アトピーの人はだいたい乾燥肌なので、保湿しないとカサカサしてかゆいという人が多いかもしれませんね。

私は脱保湿して15年くらいになるのですが、やっぱり乾燥肌は治りません。

未だにカサカサして粉をふいているようなところもあります。お風呂上りは乾燥してかゆい時もあります。

 

それでも不思議なもので慣れてしまうのです。かゆいと言えばかゆいですが、それほど気にならないし、かゆい時はかいてます。(笑)

今は何も塗らなくても全然問題ありません。

 

床掃除がめんどう

保湿をしないので、当然皮膚が乾燥し、落屑も多くなります。

特に脱ステロイドをして状態が安定しない時には、かなりの落屑があると思います。

まあ、この時期は保湿してようがしてまいが、落屑はめちゃくちゃありますけどね。

 

私は脱ステロイドと同時に脱保湿もしたので、それはもうすごいことになりましたよ。

脱ステ・脱保湿後15年経った今でも掻けば、細かい粉状の落屑が床に落ちることもあります。

なので、床掃除がけっこうめんどくさいですね。今でも細目にハンディタイプの掃除機をかけています。

 

デメリットと言えばこれくらいではないでしょうか。他には特に思いつきません。

こうしてみると、脱保湿による恩恵はかなり大きいですね。

 

脱保湿するにあたっての注意点

 

脱保湿をするにあたって注意点があります。

それは、いきなり脱保湿をすると、脱ステロイドをした時のようなリバウンド症状が起こる可能性があるということです。

なので、必ず専門の医師の元で脱保湿をした方がいいです。

 

自分一人でやってしまうと、ものすごく悪化してしまう恐れがあるので要注意です。

保湿剤の使用期間や量など依存度によって、止めた時の症状も様々だと思います。

 

まとめ

今回は、脱保湿の必要性、メリットやデメリットについて記事にしました。

当記事をまとめます。

  • ワセリンなどの保湿剤を長期間使い続けると、保湿剤依存症になる恐れがある。
  • 保湿剤依存症になると皮膚が極度に乾燥し、常に保湿しないと耐えられなくなる。
  • 保湿剤になるべく頼らず、皮膚が本来持っている保湿機能を生かすことが大事。
  • 脱保湿することによって、保湿するための時間がなくなり、保湿剤を買うお金も節約できる。
  • 風呂上りに保湿しないでいいのは何より楽ちんで最高!
  • 脱保湿をする際、脱ステロイドのようなリバウンド症状が起こる可能性があるので、専門の医師の元行った方が良い。

 

私は保湿剤を絶対使わない方が良いとも思いません。

使った方が楽になるのであれば時には使っても良いと思うし、私のように長期間使い続けなければ問題ないと思います。

重要なのは保湿剤に頼るのではなく、人間が本来持っている皮膚の保湿機能を大切にすることだと思います。

 

この記事がアトピーで苦しんでいる人に少しでも役立てばうれしいです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

コメント